平和エステート 入居者様 必見!自分でカンタン解決!故障かな?と思う前に・・・
今回は電気や水道、ガスやトイレなど、生活の中で発生しうる“不具合”への対処法についてご紹介したいと思います。
意外と自分で調べると解決できる事がたくさんあります。
「困ったな」「おかしいぞ」と思ったときこそ
DIY!
仙台市の賃貸アパートや賃貸マンションに限らず、ご所有の不動産にお住まいの方でも、日々の生活で発生する住宅の“トラブル”について、ひとまずご自身でお調べ頂く参考になれば・・・
と思います!
電気のブレーカーがすぐに落ちる
ブレーカーが落ちるのは、いくつかの電気製品を同時使用した時などの電力容量オーバーか、もしくは漏電によるものと思われます。
<トラブルケース その1>
アンペアブレーカーが落ちる場合・・・
全体の電力を使いすぎています。
<トラブルケース その2>
漏電ブレーカーが落ちる場合・・・
回路が漏電している恐れがあります。
<トラブルケース その3>
安全ブレーカーが落ちる場合・・・
落ちた回路の電力を使いすぎています。
契約電力容量を上げる場合や漏電ブレーカーが落ちる場合は最寄りの電力会社まで連絡してください。
テレビ(TV)や衛星放送(BS・CS)の写りが悪い
<チェックポイント その1>
①テレビ用端子がきちんと接続されていますか?
<チェックポイント その2>
②近隣者も同じような状況ですか?
以上のことを確認して、テレビやレコーダーなどの取扱説明書も読んでみましょう。
インターフォンが鳴らない
<チェックポイント>
①電池式の場合は電池を取り替えてください。
②コンセント式の場合はコンセントの差し込みをチェックしてください。
玄関ドア、お部屋内のドアの閉まりが悪い
イメージ図のように各箇所をチェックして、閉まり具合を調整してみてください。
<ガタつき・きしみの調整>
蝶番がゆるんでいるときは、止めネジをしっかりと締めなおしてください。
きしんだりするときはミシン油を少しさすと軽くなります。
上図のようにドアクローザーを調整してみてください。
ドライバーなどで1速目は刻印1を、2速目は刻印2を各々回転させて調整してみてください。
右へまわすと遅く、左へまわすと速く閉まります。
1速目と2速目の速度差を極端に変えると、故障の原因になりますので注意してください。
エアコンが動作しない?効きが悪い?
<チェックポイント その1>
コンセントは差し込まれていますか?
<チェックポイント その2>
室内機の操作部の電源は入っていますか?
<チェックポイント その3>
室内機、室外機の吸い込み口や吹き出し口はふさがれていませんか?
また、フィルターが汚れていませんか?
以上のことを確認して、取扱説明書も読んでみましょう。
エアコンから水漏れする
エアコンを使わない時などに、ドレンホースに入った木の葉などのゴミのつまりが主な原因です。
エアコン内部の調査をしますので、当社まで連絡してください。
また入居者様ご自身で設置したエアコンであれば販売店へ連絡してください。
蛇口から水が漏れる
水栓のコマ、パッキンが劣化してくると、蛇口から水漏れが発生する場合があります。
当社まで連絡してください。
蛇口(自在水栓など)の継目から水が漏れる
コマ、Uパッキンが劣化している場合は、継目から水が漏れる場合があります。
①蛇口を閉めてナットを取り外してください。
②Uパッキンの上下を間違えないように交換してください。
③ナットを閉めてください。
※コマ、U パッキンはスーパーや金物店で販売しています。
給湯器のお湯が出ない
給湯器のコンセントが差し込んであるか、給湯器下のバルブは開いているか確認してください。
それでも出ない場合は当社か、ガスの供給会社まで連絡してください。
お風呂の水が流れにくい
キッチンの換気が悪い
換気扇の油汚れが原因です。
月に1回は必ず掃除をするよう心掛けてください。
ガスが使えない
ガスが止まったら・・・
下図のようにガスメーターの赤ランプが点滅していたら次の手順で操作してください。
①すべてのガス器具を止め、元栓を閉める。屋外の器具も忘れずに。
②復帰ボタンのキャップをはずす。
③復帰ボタンを奥までしっかり押さえて、手を離す。
(ボタンはもとに戻り、赤ランプは再び点滅します)
④約3分待つ。(この間にガス漏れがないか確認しています)
⑤再度ガスメーターを確認して、赤ランプが消えていればガスが使えます。
写真付き説明はこちら
仙台市ガス局(マイコンメーター復帰方法)のホームページはこちら
トイレの水が止まらない
ロータンクの放水レバーを動かしても止まらない場合は、以下の原因が考えられます。
それでも止まらない場合は、当社か、最寄りの修理会社に連絡してください。
<チェックポイント その1>
ロータンク内のゴム弁を持ち上げるアームがひっかかったり、チェーンがからまったりしていないか。
<チェックポイント その2>
浮き玉の止まる位置がオーバーフロー管より高い位置にないか。
浮き玉がどこかにひっかかっていないか。
トイレが詰まってしまった
水を流さずに、ラバーカップでつまりものを吸い上げてください。
①便器の排水口いっぱいにラバーカップを押しつける。
②勢いよく手前に引いたり、押したりを繰り返す。
まとめ・・・
いかがでしたでしょうか?
なぁ~んだ! やってみると意外と出来るじゃん♪
また、最近は何でもこなすDIY女子も多いとの事・・・
Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)精神で一度はトライしてみてください!
専用工具が必要な対処法も有りますが、ダメなときはスグに駆けつけます! (^^)/
関連した記事を読む
- 2025/03/16
- 2025/02/23
- 2025/02/08
- 2025/02/08
- 仲介手数料無料!4/1価格変更【新築分譲住宅】金剛沢3丁目Ⅱ期(全2棟、今回販売2棟)のご紹介!2025/04/03
- 仲介手数料無料!3月完成予定【新築分譲住宅】泉崎1丁目1期-1号棟のご紹介!2025/03/31
- ≪新規公開≫仲介手数料無料!2025年3月末リフォーム完了予定【売りマンション】ダイアパレス長町南7階のお部屋ご紹介!!2025/03/28
- ≪新規公開≫仲介手数料無料!2025年5月リフォーム完了予定【売りマンション】チサンマンション富沢東3階のお部屋ご紹介!!2025/03/28
- ≪新規公開≫ 仲介手数料無料!2025年1月リフォーム完了【売りマンション】長町パーク・ホームズサウスステージ7階のお部屋ご紹介!!2025/03/28
- 3/28ルームツアー公開【中古住宅】柳生5丁目戸建のご紹介!2025/03/28