製品プラスチックの分別収集とは?
仙台市では、令和5年4月より他の政令市に先駆け、製品プラスチックの分別収集が始まっています!
とはいえ、「製品プラスチック」って何?という疑問も。
調べてみると、プラスチック製でも、ポリバケツや洗面器、ビデオテープ、ボールペン、定規、ハンガーなどのそれ自体が商品であるものが、「製品プラスチック」と呼ばれるそうです。
いままでは却処分されて、リサイクルできなかったんですね。
今後下記の通りルールを守り、リサイクルゴミとして出すことが出来るようになりました。
対象となる「プラスチック資源」の例
今までと変わらずに出せるものは「エコマーク」が目印
新しく加わった「製品プラスチック」
収納用品、風呂、洗面用具など
文具用品、おもちゃなど
台所用品
屋外用品
※対象は、プラスチック100%のもの
※品目は一例であり、このほかのプラスチック製品もだせます。
今後は全部赤いプラごみ専用の袋で出すことが出来ます!
例外もあります!
【発火、ケガの危険があるもの】
・充電池、充電池を使用した機器など
・ライター、刃物など
・注射器、点滴バック、チューブなど
【金属等プラスチック以外の素材を含む製品】
【ゴム、シリコンなど】
・ボールペンは芯をはずして
・布製の紐が付いているものは外す
取り外したプラスチック以外の部品は、家庭ごみとして出してください。
【概ね30cmを超えるもの】
・衣装ケースなど、おおむね30cmを超えるプラスチック製品は分解せずに、これまでどおり粗大ごみとして出してくださいね。
関連した記事を読む
- 2025/03/16
- 2025/02/23
- 2025/02/08
- 2025/02/08